「指導するとハラスメント?」「部下に言えない管理職」が増えています

― ハラスメント防止とマネジメント力の両立 ―
「部下に注意したいけれど、パワハラと言われるのが怖い…」
「指導が必要だとわかっていても、どう伝えればよいかわからない」
そんな悩みを抱える管理職の方が増えています。
ある企業様との打ち合わせでは、毎年従業員アンケートを行い、ハラスメント相談窓口も整備しているなど、ハラスメント対策には真摯に取り組まれていました。
しかし、eラーニングだけでは限界を感じられ、今回はじめて外部による研修を導入されることになりました。
管理職が「何も言えない」状況は、組織のリスクです
この企業様が研修を希望された背景には、「マネージャーが萎縮して、部下を適切に指導できない」という現場の課題がありました。
ハラスメントに配慮するあまり、必要な教育・指導ができず、部下に迎合してしまう——これは一見優しさのように見えますが、実はチームの成長を妨げ、生産性の低下や評価制度の形骸化につながる深刻な問題です。
「マネジメントとは、部下を通じて成果を出すこと」
マネジメントの基本は、部下の力を引き出し、チームとして成果を上げることにあります。
そのためには、部下に共感するだけでなく、必要なフィードバックや行動修正を適切に伝える技術が求められます。
本来、部下を教育・指導することは、管理職の重要な役割のひとつ。
それができなくなってしまえば、組織全体の評価や信頼にも関わってきます。
ハラスメントを防ぎながら、部下を育てるには?
重要なのは、「言わない」ことではなく、「適切に伝える」こと。
当事務所では、管理職の方々が安心して指導できるよう、
- ハラスメントとの違いを明確に理解する
- 適切な注意・指導の仕方を習得する
- 共感とリーダーシップを両立する
といった実践的なマネジメント研修をご提供しています。
管理職向けマネジメント研修へのご相談はお気軽にどうぞ
「どこまでがハラスメント?」「部下への伝え方を学びたい」
そんなお悩みをお持ちの企業様・ご担当者様は、ぜひご相談ください。
セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。
コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。
著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。