アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由

目次

アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由

ある会社でハラスメント研修を行った際のお話です。
ハラスメントといえば、「どこまでがハラスメントで、どこからが指導なのか?」という線引きがよく問題になりますが、実際には、日常のコミュニケーションに課題の本質があることが多くあります。

上司から部下へ、あるいは同僚同士でも、「どう伝えたらいいのかわからない」「言いたいことがうまく言えない」という声は非常に多く聞かれます。
そのため、研修ではハラスメント防止の観点に加えて、アサーティブな伝え方傾聴法といった、より実践的なコミュニケーションスキルの習得を希望されることが多く、私も積極的に取り入れています。

アサーティブ・コミュニケーションの基本の一つに、「ユー(You)メッセージではなく、アイ(I)メッセージで伝える」という考え方があります。

たとえば――

  • ユー(You)メッセージ:「あなたって、いつも遅刻ばかりですね」
     →相手を責める印象を与えやすく、防衛的な反応を引き出してしまう可能性があります。
  • アイ(I)メッセージ:「あなたが遅れてくると、私は会議の進行がうまくできなくて困ってしまいます」
     →自分の感じていることや困っている事実に焦点を当てて伝えることで、相手も受け入れやすくなります。

このように、アイメッセージは「私は~と感じる」といった“自分主語”で話すことがポイントです。相手を責めずに、自分の思いや状況を丁寧に伝えることができるため、職場でも有効な伝え方として知られています。

ところが、先日ある経営者の方から、次のようなご相談をいただきました。
「アイメッセージを意識して話すようにしていたら、『あなたって自己主張が強い人なんですね』と言われてしまい、ショックを受けました。本当に意味があるのか疑問に思っています。」

このご相談に、私は次のようにお答えしました。
アサーティブな表現は非常に有効ですが、決して万能ではありません。
たとえば、病気の治療法にさまざまなアプローチがあるように、コミュニケーションにも“万能薬”はありません。ただし、アイメッセージは信頼関係を築くうえでの「予防薬」としてはとても有効です。

どんなに伝え方が正しくても、お互いに一定の信頼関係や理解がなければ、その効果は発揮されにくいものです。アサーティブ・コミュニケーションは一方通行ではなく、「関係性の中で育てていくもの」なのです。

このようにお伝えすると、その経営者の方も納得され、とてもすっきりした表情をされていました。

研修中に受講者から寄せられる“もやもやした質問”や、日常の業務で感じている違和感に対して、こうして一つひとつ丁寧に答えていくこと――それ自体が、受講者にとって大きな学びになるのだと改めて感じた出来事でした。


✔ ハラスメント対策やコミュニケーション改善でお悩みの企業様へ

「何をどこまで伝えるとハラスメントになるのか不安」
「部下や同僚との関係がぎくしゃくしている」
「組織全体の風通しを良くしたい」

そんなお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。
状況に合わせたオーダーメイドの研修をご提案いたします。

小さな一歩が、大きな安心と信頼につながります。

セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。

コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。

著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。

シェアはこちらからお願いします
  • URLをコピーしました!
目次