【研修実施レポート】はじめて外部講師を招いての「段取り力向上研修」を実施しました

このたび、ある企業様にて「段取り力向上研修~限られた時間で成果を出す仕事の進め方~」の講師を務めさせていただきました。

実は今回が、こちらの企業様にとって“はじめて外部講師を招いての社内研修”でした。これまでは、外部の公開セミナー等で個々に学ばれていたそうですが、「実際の現場にどう落とし込めばよいのかが難しい」との声があがり、社内全体で共通理解を持つことを目的に、今回の社内研修開催につながりました。


研修のテーマ:「段取り力」を磨く3ステップ

研修では、業務の効率化やミスの削減、チームでの連携強化につながる「段取り力」を次の3ステップで習得しました。

STEP1|仕事の見える化と優先順位づけ

漠然とした業務を5W1Hで具体化し、緊急度と重要度で分類することで、“今やるべきこと”を明確に。

STEP2|生産性を高める段取りの工夫

QCD(品質・コスト・納期)の視点、余裕を持ったスケジューリング、そしてECRS(排除・結合・入替・簡素化)を用いた業務の見直しをワーク形式で体験しました。

STEP3|周囲を巻き込む段取り力

「伝えたつもり」を防ぐ具体的な指示の出し方や、仕事をスムーズに進める報連相の質を高めるポイントをケースで学びました。


💬 参加者の声

  • 「段取りは個人の努力だと思っていたが、チームで共有することが重要だと気づいた」
  • 「自分の仕事を5W1Hで整理すると、抜けやムダが見えて驚いた」
  • 「“巻き込む段取り”という考え方はすぐ実践したい」

最後に

段取りは「慣れ」や「感覚」ではなく、誰もが学べる“スキル”です。今回の研修が、日々の業務に無理なく取り入れられるヒントとなり、職場全体のパフォーマンス向上に寄与できれば幸いです。


「現場に落とし込める実践的な研修を受けたい」
そんな声に応える研修を、業種や課題に合わせてご提案しています。お気軽にお問い合わせください。

セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。

コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。

著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。

シェアはこちらからお願いします
  • URLをコピーしました!
目次