ハラスメント防止研修を実施しました|外部講師による初の導入も好評

ある企業様にて、外部講師によるハラスメント防止研修を実施しました。外部講師を招くのは今回が初めてとのことで、経営陣の皆様は実施前にご不安もお持ちでしたが、当日は管理職・一般職ともにワークにも積極的に参加され、活発な意見交換が行われました。結果として、非常に実りある研修となりました。

今回の研修では、以下のようなテーマを中心にお話ししました:


【研修内容】

  • なぜ今、ハラスメント防止が必要なのか(社会的背景と法制度)
  • パワーハラスメントとは何か?
     ‐ 判断基準や具体的な事例を交えて解説
  • 職場環境を良くするために必要な考え方とスキル
     1. 協力と協調の必要性
      - 組織の一体感がパワハラを防ぐ土台になります
     2. 決めつけをしないコミュニケーション
      - 価値観の押しつけがトラブルの火種になることも
     3. 伝え方を工夫する技術(アサーションの基礎)
      - 感情と事実を分けて伝える
     4. 指示・注意の仕方を学ぶ
      - 指導とパワハラの違い、伝え方次第で印象は大きく変わる

【企業ごとにカスタマイズした内容を提供】

当事務所では、事前に経営層や担当者様へのヒアリングを行い、実際に起きている課題や職場の雰囲気に合わせて研修内容をカスタマイズしています。そのため、形式的な講義ではなく、参加者の納得感が高い実践的な研修となります。


【今後の研修をご検討の方へ】

「ハラスメント防止研修」と一言でいっても、会社の風土や従業員の構成によって課題はさまざまです。“一方的に教える研修”ではなく、“職場で実践できる研修”をご希望の方は、ぜひご相談ください。

セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。

コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。

著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。

シェアはこちらからお願いします
  • URLをコピーしました!
目次