医療現場におけるカスタマーハラスメント対策セミナー 開催報告

2025年9月27日(土)、兵庫県看護協会北播支部にて「医療現場におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)対策セミナー」にて講師を務めさせていただきました。

セミナーの目的

  • カスタマーハラスメントを正しく理解する
  • クレームとカスハラの違いを学ぶ
  • 職員を守るために組織が取るべき対応策を整理する
  • 安全で働きやすい医療現場づくりにつなげる

主な内容

  1. なぜ今カスハラ対策が必要か
    • 職員の健康・安全確保
    • 職場の生産性向上
    • 企業イメージの改善
    • 法的リスク回避
    • 優秀な人材の採用・定着
  2. クレームとカスハラの違い
    • クレーム:合理的で建設的な要望
    • カスハラ:暴言・暴力・不当要求など従業員の就業環境を害するもの
  3. 悪質クレーム対応の実践例
    • 時間拘束型、リピート型、暴言型、暴力型、SNS誹謗中傷型など
    • 医療現場のケーススタディを用いたロールプレイング
  4. 組織が取るべき対応策
    • 方針の明確化と周知
    • 相談窓口・内部通報制度の整備
    • マニュアルの策定と教育研修
    • 弁護士・警察・地域支援機関との連携

受講生の声

  • 「クレームの初期対応について、とても参考になりました。院内研修でロールプレイングを計画したいです。」
  • 「カスハラを知り、対応できるように頑張ります。病院にも方針や対応を考えていけるように働きかけていきます。」

まとめ

当日は皆さん大変熱心に受講くださり、現場での具体的な課題に基づく質問が多く寄せられました。質疑応答や意見交換も活発で、参加者同士が学び合う雰囲気の中、実践につながる有意義な時間となりました。

ハラスメントの本はこちら

シェアはこちらからお願いします
  • URLをコピーしました!
目次