3年連続ご依頼の管理職研修

先日、18事業所を展開する企業様よりご依頼いただき、管理職向けのメンタルヘルス対策研修を同内容で3回実施いたしました。こちらの企業様からは3年連続で研修をご依頼いただいており、毎年、管理職の皆様に必要なテーマをもとにプログラムを構成しています。

今年のテーマは「ラインによるケア(ラインケア)」でした。
具体的には、部下のメンタル不調に“気づき”、適切な“声かけ”を行い、必要に応じて産業医など専門機関につなぐ一連の対応力を高める内容です。

この企業様では、毎年一定数のメンタル不調による休職や離職が発生しており、そうした事態を未然に防ぐため、日常的なコミュニケーションの中での対応力向上を重要課題としておられます。

研修では「傾聴の基本」も重点的に扱い、参加者には実演にも取り組んでいただきました。
しかし、実際にやってみると「想像以上に難しい」という声も多く、
ありがちな失敗として、

  • 話を聴くつもりが、いつの間にか自分の体験談を話してしまう
  • アドバイスを急いでしまい、問題解決モードに入ってしまう
  • 沈黙に耐えられず、すぐに言葉を被せてしまう

といった点が挙がりました。
フィードバックを受ける中で「自分は傾聴できていなかった」と初めて気づかれた方も多く、非常に実りある時間となったようです。


【アンケート結果】

参加者71名からのアンケート結果では、

  • 大変満足:34名
  • 満足:35名
  • まあ満足:2名

という高い満足度をいただきました。


【受講者の声(一部抜粋)】

先日は管理者研修にて貴重な学びをさせていただき感謝します。
特に「積極的傾聴」の講義とワークは、私だけでなく当事業所の主任たちもとてもよく理解できたと話していました。
早速、2名の主任が研修前から気になっていた部下との面談を実施する予定だと報告してくれました。
2時間という時間があっという間に感じられ、座学だけでなく、ワークを通して学びを確認できたことがとても良い機会となりました。
今後とも引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

管理職研修にご興味のある方は、お問い合わせください。

セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。

コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。

著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。

シェアはこちらからお願いします
  • URLをコピーしました!
目次