【人事評価と面談の本来の目的とは?】

~「やらされ感」をなくし、納得感のある評価制度へ~
「人事評価シートはあるけれど、形式的にやっているだけ」そんな声を耳にしたことはありませんか?
本来、人事評価の目的は、単に給与や昇給に反映させるためだけでなく、
社員の成長支援や上司との信頼関係構築、組織目標の達成にもつながる重要な仕組みです。
しかしながら、以下のような課題が多く見られます。
評価制度の目的が法人側から明確に示されていない
✓面談が「やっつけ仕事」になっており、対話が生まれていない
✓日常のコミュニケーションが不足している
✓「どうせ言っても変わらない」という諦め感
■ 実際にあった事例:評価制度の形骸化
ある企業では、評価制度が形式だけのものとなり、社員の納得感が非常に低くなっているという課題が発生していました。
このような状態が続くと、「評価される意味がない」「どうせ変わらない」と社員のモチベーションが下がり、組織としての生産性や信頼関係にも悪影響を及ぼします。
そこで重要なのは、「評価する」こと自体ではなく、評価の目的を明確にし、制度を活かす運用を行うことなのです。
■ 評価制度を活かすための5つの視点
評価の「目的」と「活用方法」を明確に伝える
→ 給与だけでなく、成長支援・目標達成の手段に
面談を“評価の場”ではなく“対話の場”として機能させる
→ 上司と部下の信頼関係を築き、納得度を高める
期中から部下の行動や成果を観察・記録する
→ 好き嫌いではなく、事実に基づいた評価に
個人の目標と組織の目標の整合性を対話で確認する
→ 評価が成長支援の道しるべになる
フィードバックを通じて、キャリアと成長の方向性を明確にする
→ 被評価者が“自分のための制度”と感じられる仕組みに
評価制度は「作っただけ」では意味がありません。
現場で運用し、“生きた制度”として定着させることが、社員の納得感や成長、組織全体の活性化につながります。
制度の見直し、面談のやり方改革をお考えの方へ導入支援・運用改善・管理職向け面談研修など、御社に合わせたサポートをご提案いたします。
セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。
コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。
著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。