-
【人事評価と面談の本来の目的とは?】
~「やらされ感」をなくし、納得感のある評価制度へ~ 「人事評価シートはあるけれど、形式的にやっているだけ」そんな声を耳にしたことはありませんか? 本来、人事評価の目的は、単に給与や昇給に反映させるためだけでなく、 社員の成長支援や上司との信... -
【実績紹介】富士商工会議所様 表彰式・記念講演に登壇しました
2025年4月22日、富士商工会議所様にて開催された永年勤続表彰式にて、優良従業員の皆さまへ向けた記念講演を担当させていただきました。本日は曇りのため、富士山は見えませんでしたが、お天気は良好でした。 今回の講演テーマは、「快適睡眠のススメ」で... -
【掲載のお知らせ】『バンクビジネス 2025年5月号』に寄稿させていただきました!
【掲載のお知らせ】『バンクビジネス 2025年2月号』に寄稿させていただきました! テーマは「考え方の“ずれ”から学ぶ 新任管理者のためのコーチング術」 今回の特集では、「指示を出しても動かない(動けない)部下への対応」について取り上げています。 ... -
個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは?
個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは? 「個人情報の取り扱いに不安がある」「研修をやっておかないと…という義務感で実施している」そんな声をよく耳にします。 実は、多くの福祉・介護事業所様が個人情報研修を導入... -
アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由
アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由 ある会社でハラスメント研修を行った際のお話です。ハラスメントといえば、「どこまでがハラスメントで、どこからが指導なのか?」という線引きがよく問題になりますが、実際には、日常のコミュニケーショ... -
“価値観の違い”の正体は? 若手とベテランのすれ違いを生む本当の原因
若手社員とのすれ違いは「コミュニケーション不足」だけではないかも? ある企業様に研修の打ち合わせで伺った際、こんな声をいただきました。 「最近の若手とコミュニケーションが取れないんです。上司とのジェネレーションギャップや価値観の違いが大きく... -
ハラスメント防止研修の現場から見えた「配慮」と「環境づくり」の大切さ
先日、ある企業様でハラスメント防止研修を実施しました。 ご相談の内容は、「現場のリーダーが部下に対して厳しく指導しており、ハラスメントに当たるのではないか」というものでした。 企業としては、今回の件を単なるトラブルと捉えるのではなく、職場... -
【WEBコラム掲載お知らせ】
おかげさまで、「AiDEM人と仕事研究所」の連載を今年も継続させていただけることになりました! 引き続き、「事例で考える困ったときのマネジメント対応」をテーマに、現場で役立つヒントをお届けしてまいります。 第13回目のテーマは 「育休復帰に不安を... -
【掲載のお知らせ】月刊人事マネジメント 2025年4月号\第11回 掲載!
【掲載のお知らせ】 月刊人事マネジメント 2025年4月号\第11回 掲載!「失敗ケースに学ぶ!現場の採用力パワーアップ講座」/ 今回のテーマは――「面接の前後に“やってしまいがちな”NG対応とは?」 採用面接は、企業と応募者の最初の“対面接点”。だからこ... -
ホワイト財団様とコラボセミナーを開催しました。
📣【無料オンラインセミナーのご案内|外国人雇用で人手不足を解消!】 人手不足に悩む企業さま必見!3月26日(火)12:00〜13:00Zoomで手軽に参加OK! 💡テーマ:「外国人雇用完全マニュアル&採用戦略と定着の秘訣」✅ 外国人雇用の...