ハラスメント防止– category –
-
大学職員向けカスタマーハラスメント対策研修に登壇しました
本日は、ある大学にて職員向けカスタマーハラスメント(カスハラ)対策研修の講師として登壇させていただきました。 特に注目すべき点として、2025年6月にはカスタマーハラスメントに関する法案が国会で可決され、労働施策総合推進法の改正が予定されてい... -
ハラスメント防止研修を実施しました|外部講師による初の導入も好評
ある企業様にて、外部講師によるハラスメント防止研修を実施しました。外部講師を招くのは今回が初めてとのことで、経営陣の皆様は実施前にご不安もお持ちでしたが、当日は管理職・一般職ともにワークにも積極的に参加され、活発な意見交換が行われました... -
【講師登壇レポート】セクハラ防止研修
先日、ある企業様にて「セクハラ防止研修」の講師を務めさせていただきました。本研修は、全従業員の皆さまが安心して働ける職場環境を整えるための、ハラスメント対策の一環として実施されたものです。 研修でお伝えした主な内容 今回のセクハラ研修では... -
「指導するとハラスメント?」「部下に言えない管理職」が増えています
― ハラスメント防止とマネジメント力の両立 ― 「部下に注意したいけれど、パワハラと言われるのが怖い…」「指導が必要だとわかっていても、どう伝えればよいかわからない」そんな悩みを抱える管理職の方が増えています。 ある企業様との打ち合わせでは、毎... -
【講演報告】NPO法人様 総会前基調講演
昨日、NPO法人様の総会にて、総会前の基調講演として「カスタマーハラスメント(カスハラ)対策」に関する研修を担当いたしました。 近年、訪問介護や学童保育などの現場では、ご利用者様やそのご家族からの理不尽な要求や暴言、脅迫などによるカスハラが... -
自信が持てないマネジャーへ - 研修後の懇親会で感じたこと
先日、ある企業でハラスメント防止研修を実施した後、マネジャーの方々との懇親会がありました。その場で印象的だったのが、「部下との関係に悩み、自分にマネジメントの才能があるのか不安です」と、率直な心の内を語ってくださったマネジャーの姿でした... -
【掲載のお知らせ】部下から「カスハラ」の相談を受けたら、上司はどう向き合うべきか?
このたび、アイデム様の『人と仕事の研究所』にて、カスタマーハラスメント(通称:カスハラ)への上司の対応について、私の寄稿記事が掲載されました。 今回のテーマは、 「カスハラを上司に言っても、どうせ何も変わらない」と部下に思わせないために――... -
ハラスメント防止研修の事例紹介
法的知識だけで終わらない、職場づくりに向けた研修 ある企業様より、ハラスメント防止研修のご依頼をいただきました。実はその企業では、数か月前にも弁護士の先生によるハラスメント防止の研修を実施されており、「同じテーマで2回目の研修となるのです... -
アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由
アサーティブな伝え方が効かない場面の本当の理由 ある会社でハラスメント研修を行った際のお話です。ハラスメントといえば、「どこまでがハラスメントで、どこからが指導なのか?」という線引きがよく問題になりますが、実際には、日常のコミュニケーショ... -
ハラスメント防止研修の現場から見えた「配慮」と「環境づくり」の大切さ
先日、ある企業様でハラスメント防止研修を実施しました。 ご相談の内容は、「現場のリーダーが部下に対して厳しく指導しており、ハラスメントに当たるのではないか」というものでした。 企業としては、今回の件を単なるトラブルと捉えるのではなく、職場...
12