-
人事考課があるのに、面談ができない?
ある企業様にて、人事考課と評価面談の基礎を学ぶ実践講習を行いました。この会社では毎年4月から翌年3月までを人事考課の期間としていますが、実際には、 「部下との面談方法について学んだことがない」 「目標の立て方がわからない」 「フィードバックに... -
その研修、ちょっと早すぎたかもしれません
先日、ある企業様にて研修の打ち合わせを行いました。これまで社員研修にはあまり取り組んでこなかったそうですが、昨年から管理職の方々を対象に、4回〜5回にわたり高額な外部セミナーへ参加させたとのことでした。 ところが社長は、「研修の成果が見えな... -
介護現場で求められる接遇力とは?
ある介護事業所様より、接遇マナー研修のご依頼をいただきました。本研修は、法定研修の一環として実施されることも多く、加えて、ご利用者様に対して“なれなれしい”態度にならないよう、丁寧で安心感のある接遇を実現することを目的に、導入されるケース... -
ラインのケアとは何か、ご存知ですか?
ラインのケアとは何か、ご存じですか? ラインのケアとは、上司(ライン管理者)が日常的に部下の健康状態に目を配り、「いつもと違う」と感じたときに声をかけ、必要に応じて産業医や医療機関につなぐことを指します。もちろん、基本は本人が自ら医療機関... -
ハラスメント防止研修の事例紹介
法的知識だけで終わらない、職場づくりに向けた研修 ある企業様より、ハラスメント防止研修のご依頼をいただきました。実はその企業では、数か月前にも弁護士の先生によるハラスメント防止の研修を実施されており、「同じテーマで2回目の研修となるのです... -
採用がうまくいかない…そんなときの相談事例
介護事業所の「人が来ない」悩みに、現場目線での具体策を 「ハローワークに6件も求人を出しているのに、応募がまったくない」 ―そんなご相談を、ある介護事業所の責任者からいただきました。 深刻化する人手不足のなか、「待つだけの採用」から一歩踏み出... -
【人事評価と面談の本来の目的とは?】
~「やらされ感」をなくし、納得感のある評価制度へ~ 「人事評価シートはあるけれど、形式的にやっているだけ」そんな声を耳にしたことはありませんか? 本来、人事評価の目的は、単に給与や昇給に反映させるためだけでなく、 社員の成長支援や上司との信... -
【実績紹介】富士商工会議所様 表彰式・記念講演に登壇しました
2025年4月22日、富士商工会議所様にて開催された永年勤続表彰式にて、優良従業員の皆さまへ向けた記念講演を担当させていただきました。本日は曇りのため、富士山は見えませんでしたが、お天気は良好でした。 今回の講演テーマは、「快適睡眠のススメ」で... -
【掲載のお知らせ】『バンクビジネス 2025年5月号』に寄稿させていただきました!
【掲載のお知らせ】『バンクビジネス 2025年2月号』に寄稿させていただきました! テーマは「考え方の“ずれ”から学ぶ 新任管理者のためのコーチング術」 今回の特集では、「指示を出しても動かない(動けない)部下への対応」について取り上げています。 ... -
個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは?
個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは? 「個人情報の取り扱いに不安がある」「研修をやっておかないと…という義務感で実施している」そんな声をよく耳にします。 実は、多くの福祉・介護事業所様が個人情報研修を導入...