企業研修– category –
- 
	
		  福祉業界に従事する方のためのメンタルヘルス対策セミナーを講師として担当しました2025年10月27日(月)、福祉業界で働く方を対象にしたメンタルヘルス対策セミナー「感情に振り回されない私になるために」を講師として担当しました。福祉の現場では、利用者やご家族との関わりの中で、理不尽な要求や感情的なやり取りに直面することも少...
- 
	
		  【掲載情報】アイデム「人と仕事の研究所」に第19回コラムが掲載されましたこのたび、アイデム「人と仕事の研究所」にて連載コラム第19回『効果的な人事考課面談にする3ポイント』が掲載されました。 人事考課面談――それは単なる“評価の説明”ではなく、上司と部下が信頼関係を築く大切なコミュニケーションの場です。 しかし、実際...
- 
	
		  「そんなつもりじゃ…」を防ぐ!介護施設のための接遇マナー研修介護現場に“ちょうどよい接し方”ありますか? 現場の「困った」を解決する、実践型接遇研修 介護の現場では、利用者様やご家族にどう接するかが、信頼関係に直結します。しかしながら―― 「丁寧に話しているつもりなのに、冷たいと言われてしまった…」「距...
- 
	
		  【講演報告】NPO法人様 総会前基調講演昨日、NPO法人様の総会にて、総会前の基調講演として「カスタマーハラスメント(カスハラ)対策」に関する研修を担当いたしました。 近年、訪問介護や学童保育などの現場では、ご利用者様やそのご家族からの理不尽な要求や暴言、脅迫などによるカスハラが...
- 
	
		  自信が持てないマネジャーへ - 研修後の懇親会で感じたこと先日、ある企業でハラスメント防止研修を実施した後、マネジャーの方々との懇親会がありました。その場で印象的だったのが、「部下との関係に悩み、自分にマネジメントの才能があるのか不安です」と、率直な心の内を語ってくださったマネジャーの姿でした...
- 
	
		  リーダー研修で残業時間削減のための取組みについて話し合っていただきました先日、看護師さん向けの研修で残業時間削減のための取組みについて話しあっていただきました。「業務の効率化・標準化」「タスクシフト・役割分担」「スケジュール・勤務制度の工夫」「外部との連携・周知徹底」「情報共有・コミュニケーション」のアイデ...
- 
	
		  管理職向け研修「労務管理の基礎知識」を実施しました管理職を対象に「労務管理の基礎知識」研修を実施しました。 本研修では、現場の実務に即した形で「労働法規」「健康管理」「ハラスメント防止」などをテーマに、基礎から学び直す機会としました。参加者からは多くの実践的な質問が寄せられ、現場での悩み...
- 
	
		  3年連続ご依頼の管理職研修先日、18事業所を展開する企業様よりご依頼いただき、管理職向けのメンタルヘルス対策研修を同内容で3回実施いたしました。こちらの企業様からは3年連続で研修をご依頼いただいており、毎年、管理職の皆様に必要なテーマをもとにプログラムを構成していま...
- 
	
		  人事考課があるのに、面談ができない?ある企業様にて、人事考課と評価面談の基礎を学ぶ実践講習を行いました。この会社では毎年4月から翌年3月までを人事考課の期間としていますが、実際には、 「部下との面談方法について学んだことがない」 「目標の立て方がわからない」 「フィードバックに...
- 
	
		  個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは?個人情報・プライバシー研修を依頼される事業所様が抱える“本当の課題”とは? 「個人情報の取り扱いに不安がある」「研修をやっておかないと…という義務感で実施している」そんな声をよく耳にします。 実は、多くの福祉・介護事業所様が個人情報研修を導入...
12
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	