TWI研修

現場が動き出す!TWI研修で指導と人間関係の悩みを一挙に解決

「せっかく指導したのに、伝わっていない」「現場の人間関係がギクシャクしている」――。
そんな悩みを抱えていませんか?

管理職研修やマネジメントセミナーを受けても、現場に変化が見られない…。
それは、“もっと前の段階”でつまずいているのかもしれません。

そんな時こそ活用してほしいのが、TWI(Training Within Industry)という、アメリカ発の実践的な人材育成法です。
日本でもトヨタをはじめとする多くの製造業で導入され、今ではサービス業・介護・建設業など、あらゆる現場で再注目されています。


TWIとは?

TWI(Training Within Industry)は、第二次世界大戦中のアメリカで開発された教育プログラムで、現場の即戦力を育てる実践的トレーニングとして知られています。

  1. JI(Job Instruction)=仕事の教え方
  2. JR(Job Relations)=人の扱い方

ここでは、現場教育に直結する「JI」と「JR」にフォーカスします。


JI(仕事の教え方)

こんなお悩みありませんか?

  • 「見て覚えて」が指導の基本になっている
  • 人によって教え方がバラバラ
  • 新人が定着しない

JIでは、誰でも同じように、ミスなく、早く仕事を教える技術を学びます。
教え方には「型」があり、それに沿えば再現性が高くなります。

【JIの4つのステップ】

  1. 教える準備をさせる
  2. やって見せる
  3. やらせてみる
  4. あとをみる

このステップを身につけることで、「仕事を任せる」までの時間が短縮され、人材育成が早まります。


JR(人の扱い方)

現場がギクシャクしている、トラブルが続く…。
それは、「人の扱い方」に対するスキル不足かもしれません。

JRでは、信頼関係を築く基本と、問題が起きたときの適切な対処法を学びます。

【JRの基本原則】

  • 相手を個人として扱う
  • 何が起きたのかをしっかりつかむ
  • 感情的にならずに事実をつかむ
  • 公平に対処し、解決に導く

JRは、「叱る」「注意する」ではなく、関係を壊さずに指導・対応する方法です。
管理職やリーダーにとって、現場の信頼構築に欠かせない技術です。


【導入事例の一部】

  • 介護施設:人により教え方が異なるので、困っていたところ、作業手順が明確になったことで共通認識を持つことが出来ました。また、ノーリフトケアに対しても対応できました。

まずはご相談ください

「何から手をつけたらよいかわからない」
「高額な研修を受けても効果がなかった」
そんなときは、TWIの“基礎”に戻ってみることが効果的です。

無料相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。

セミナー・研修・講演

リーダー育成、メンタルヘルス、ハラスメント防止、採用と定着等、ニーズに対応した実践型研修を提供します。

コンサルティング

採用支援、ホワイト財団、介護や福祉の処遇改善加算、就業規則、ハラスメント防止等のコンサルティングを行います。

著書・執筆

著書の執筆、雑誌への寄稿・監修、リーフレット原稿の作成を行います。また専門家としてインタビューにも応じます。