採用プログラム
できるだけお金をかけず
定着する人材を採用しませんか!?

私達は採用定着士®です。
まだまだ聞き慣れない方が方が多いと思いますが、
実は私達は全国200事務所で構成される採用定着支援の専門家です。
所属している採用定着士の95%以上は国家資格取得者です。
つまり、国家資格者構成される採用定着支援の専門家が採用定着士です。
中小企業専門の採用・定着・育成コンサルタント 山田真由子
中小企業の専門の採用・定着・育成コンサルタント 山田真由子です。
「良い人材」を採用できない理由
これは私の元に相談しに来られる企業の経営者や人事担当者がよく発言されるセリフです。
驚くほど多くの企業がこの悩みを抱えています。
悩みの原因は簡単です。
胸に手を当てて考えてみましょう。
- 急に人手不足になりバタバタと求人を出して急いで採用しませんでしたか?
- 求める人物像に、「やる気」という抽象的な項目がありませんか?
- 有料職業紹介や人材ビジネスの担当者任せにしていませんか?
- 採用する時に、スキルが一番だと思っていませんか?
- 自社の良い所が分析できておらずに、「アットホームな会社です」と表記していませんか?
上記の質問に少しでもドキッとしたらそこに理由があります。
しかし、上記程度の内容なら解決策は簡単です。
5分後にはあなたは既知の内容となりますのでご安心ください。
以下で紹介する「5分でわかる採用戦略のルール」をご覧ください。

<実績>
・人事労務の17年
・人事労務の相談件数
10,000件以上
・セミナー登壇1,500回以上
著書はこちら
中小企業の経営者・人事の皆様へ
「採用で失敗したくない」「ムダなコストをかけたくない」というかたはこのレポートをお読みください。
「5分でわかる採用戦略のルール」のダウンロードは↓
PDFレポートは上記の登録フォームからダウンロードできます。
※採用コンサル会社、採用支援会社など同業者からのお申し込みはご遠慮ください。
採用・定着・育成コンサルタントであり、採用・定着の講師でもある私が、
採用に関するノウハウを無料で公開しています。
なぜ、採用できないのか?その理由がここにあります。

このレポートであなたが手に入れるもの
このレポートを手に入れるだけで5分後にあなたは無料で以下のものを手に入れます。
そして、人材採用に関する悩みが激減するでしょう。
●効果的な求人原稿の書き方
●採用ペルソナの設定
採用に失敗しないためにも、上記を無料で手に入れてみませんか?
採用プログラム詳細
STEP1:事業計画から採用戦略を構築する
- 「まず、どんな事業計画を描いているのか」
- 「3年後にどんな組織にしたいのか」
- 「3年後の組織図はどうなっているのか」 こういった点をお聞きします。
その上で「そのためには今どのような人材を採用すべきか」を深く掘り下げます。
このようなやり取りの中で 「将来のビジョン」 「ビジョンを達成するための現状の課題」 が明確になり、そこから最適な採用戦略が生まれます。
- 3年後どうなっていたいか?
- 3年後の組織図はどうなるのか?
- 離職率を考慮すると、現状維持のために採用が必要なのではないか?
- 事業拡大には何人の人材が必要なのか?
- 採用に困らないなら、どんな事業に挑戦したいか?

例)
- 社員の右腕となり将来の社長候補になる人材
- 実は新規事業を考えているため人材が欲しい
- 創業時からの20代の手を引き継いで、尊敬されるリーダーが欲しい
- 同業の経験者なら誰でもよい
- 隣の〇〇県への進出を考えている

STEP2:競合他社の労働条件を調査
- 「近隣の採用ライバル企業はどこか」
- 「ライバルの給与はいくらか」
- 「ライバルの休日は何日か」
といった事項を調べ、それをもとに自社に応募者を集める切り口を策定します。
そうすることで、近隣のライバルに競り勝ちます。
STEP3:本音を聞き出す社員アンケートの実施
社内の雰囲気や社長の人柄が分かると、応募者は安心して応募できます。
特に小さな会社では、「上司や同僚を選べるメリット」があるため、社員アンケートは非常に効果的です。
当事務所では、「いかに応募者の本音を引き出すか」にフォーカスし、設問内容や設問数にも工夫を凝らしています。
STEP4:緻密な採用ペルソナの設定
「社長さんにとって会社で一番大事にしている事は何なのか」
「応募者に譲れないものはなんなのか」
「逆に、譲れるところはどこか」
こういった会社としての理念や応募者像について、徹底的に深掘りしていきます。
そうすることで、「社長の理念に共感してくれる人材」が集まります。
STEP5:応募が集まる超具体的な原稿作成
「委細詳細は面談にて」や「当社規定による」と記載された求人を見かけることがありますが、これを見た応募者はどう感じるでしょうか?
給与や昇給、休日などの基本情報だけでなく、職場の雰囲気や年齢構成といった詳細な情報をしっかりと公開することで、応募者は安心して応募することができます。
中小企業の採用活動は、大企業と異なり、応募者から「この会社は本当に信頼できるのか?」と疑われることが多いです。
だからこそ、あらゆる情報をオープンにし、「我が社は自信を持って応募していただける環境です!」とアピールすることが重要です。
STEP6:中長期掲載可能な価格設定
月20万円程度の求人広告を出す大手広告会社は多数あります。
現在、人手不足の影響で求人広告の需要が急増しているため、広告費も高騰しています。
しかし、そのような状況では、中小企業が継続的に求人広告を出し続けることは難しいです。
また、「良い人材」は基本的に在職中であり、すぐに前職を辞められるわけではありません。
そのため、求人広告をたまたま掲載した1カ月間に良い人材が応募してくるのは運任せになってしまいます。
「本当に会社にフィットする優秀な人材を採用する」ためには、中長期的に求人を継続して出し続け、良い人材が来るのをじっくり待つのが最善の方法です。
弊社では、それを実現できるように、月額制を導入しています。
費用について
初期費用 550,000円(税込)
自社採用サイト制作費
275,000 円(税込)
3ヶ月掲載費+初月無料
275,000 円(税込)
- 初期費用として、上記合計550,000円(税込)をいただきます。
- 自社採用サイト制作費には、「事業計画・採用戦略コンサルティング、自社採用サイト構築費用、indeed等への掲載設定費用、競合リサーチサポート費用、社内アンケート実施サポート費用、求人原稿作成費(1求人分)、サイトデザイン料、ドメイン代」が含まれます。
- 掲載費には、「indeed・Googleしごと検索等掲載費、原稿更新掲載メンテナンス料、サイト保守費用、軽微な原稿修正費」が含まれます。
- ご契約月(初月)は無料とさせていただいてます。
- 5か月目以降は、何求人を掲載しても、月額費55,000円のみで掲載可能です(通常の求人広告は1求人単位の会社が多いです)。
- 5か月目以降、随時掲載(いったん掲載を取り下げ、再掲載する等)の場合は、3カ月220,000円(税込)となります。(契約後1年間まで)
- 2求人目以降は、1求人55,000円(税込)にて求人原稿を作成いたします。
同じ職種でも正社員とパートはターゲットが違うので、別求人(原稿)となります。
(例:保育士正社員と保育士パートなら2求人でカウント) - 「契約後、14日以内の求人掲載」など、急なご依頼は110,000円(税込)特急料金を頂いております。
(要ご相談) - 1年後の契約更新時に、採用システム更新料110,000円(税込)を頂いております。
- お支払いは前払いとなります。
- 業務委託、派遣の求人には対応できません。
- ご利用は法人単位になります。グループ会社等でのご利用、FCでのご利用の場合も、法人単位ごとのご契約となります。(別の採用サイトを作る必要があるため)
正確なお見積りをいたしますので、いったんご相談いただければと思います。
お客様の成功事例
・介護事業所:自社採用サイトを構築することで、2ヶ月で看護師2名、理学療法士1名を採用することができました。自社の魅力は自社ではわかりにくいので、独自の手法で魅力ある遡及ポイントをアピールしました。
・建設業:自社採用サイトの導入により、2ヶ月で7名の求人エントリーがあり、その中から1名をアルバイトとして採用しました。担当者にヒアリングをじっくりすることで、魅力を発掘し、求人原稿に落とし込みました。

採用支援に関するよくある質問
採用プログラムのお問い合わせ・ご依頼
ご興味ある方向けに、30分ZOOM無料相談を実施しております。
具体的にお悩みやご希望をお聞かせください。
お気軽にお問い合わせください。
「求人弱点診断」をご提供いたします。 (1時間22,000円)
貴社の求人状況やウェブサイトを分析し、「問題点の特定」や「応募者を増やすためのアドバイス」を【採用相談】の場でお伝えします。
これにより、 「美しい採用サイトを作成しているのに、なぜ応募が来ないのか」 「Indeedを利用しているのに、なぜ応募が来ないのか」 「悪質な人材紹介会社に騙されないためにはどうすれば良いのか] といった疑問が解消され、「人材に困らない企業」へと変わるための第一歩を踏み出せます。
採用についての関連情報
月刊人事マネジメント様にて連載記事執筆
月刊人事マネジメント様にて連載記事を執筆しております。
「失敗ケースに学ぶ!現場の採用力パワーアップ講座」
これは、私の採用に対する考え方が載っておりますのでご一読ください。
掲載は許可を得て行っております。以下よりダウンロードできます。

動画紹介
動画にて「中小企業が定着人材を採用する方法」について紹介しております。
著書紹介
関連著書もご参照ください。 著書はこちら



