コンサルティング
次世代まで残る事業所を作るためのコンサルティングをモットーとして取り組んでおります。
一般的な社労士業務にとどまらず、人材育成や従業員の定着促進に力を入れております。
採用支援、就業規則の策定、評価制度構築とフォロー、復職プログラムなどを行っております。
また、介護や福祉の事業所に関するコンサルティングを得意としておりますので、処遇改善加算などのコンサルティングにも対応できます。
ホワイト財団認定コンサルタントとしても活動を行っております。

コンサルティング例
- 評価制度コンサルティング
- 賃金制度コンサルティング
- 就業規則作成コンサルティング
- 同一労働同一賃金コンサルティング
- 採用支援コンサルティング
- 健康経営コンサルティング
- 心の健康づくり計画策定コンサルティング
- 復職プログラムコンサルティング

お気軽にご相談下さい。
導入事例1)特別養護老人ホーム:従業員59名
ハローワークの活用をはじめ採用戦略を強化することで、8名の介護職員の採用に成功した
【取り組みの内容】
今までは法人本部の人事部に採用を任せており、現場でほしい人物像とは乖離していました。
そこで、求人票の弱点診断を行いました。その結果、施設の魅力を発信し、人材ビジョンの明確化ができていないため、ハローワークやホームページの採用媒体を使っているが、十分なものではないことがわかりました。
このことから、施設の魅力を洗い出し、人事ビジョンの明確化、ハローワークの求人票の書き方の工夫、ホームページ上に「採用情報ページ」を設け、リニューアルなどを行いました。また、インターンシップの紹介をし、複数の採用ルートを確保することができました。
【お客様の声】
施設内の魅力や人材ビジョンを明確にしていなかったため、求人票に施設の魅力を十分に発信できず、求める人物像が求職者に伝わらず採用に結びついていなかったのではないかと思いました。
今後は、一緒に働いてくれる仲間を募集するという意識をもって現場の声を聞き、採用だけでなく評価や人材育成にも取り組んでいきたいと考えています。
導入事例2)NPO法人:47名
処遇改善加算、業務改善、同一労働同一賃金に対応するためキャリアパスを作成した
【取り組みの内容】
まず、管理職の役割を認識していただくため、マネジメントの意味や法人としての理念の共有を図りました。
その後、法人としての課題を挙げていただいた中から優先順位が高いキャリアパスを作成することが決まり、現場で運用できるキャリアパスを作成することができました。
【お客様の声】
取り組みのはじめの頃は、どこから手を付けていけばよいのかわからずに、お互いに意見があまり出ませんでした。
徐々に後半になるにつれて管理者自らが課題意識を持ち、事前に提案資料を作成し、意見交換が活発に行われました。
ミーティングで話し合われたこをもとに、現場でどうしたらいいのかを踏まえてキャリアパスを作成することができました。
労務相談等
働き方改革関連法案などの施行に伴い、労働環境の改善について考えておられる事業所が多くなりました。
近年の労務相談は、労働法だけで解決できるものばかりではなく、複数の領域のことを考えて対応しなければならない問題が多く存在しております。
当事務所では、社労士としての労働法の知識だけでなく、「身体的・心理的・社会的な」視点を持ち総括的に相談にのっております。また、問題の本質に気づかずに課題解決に多大な時間を要する場合がありますので、専門家の意見をセカンドオピニオンとして取り入れていただくことは有効だと考えています。
この仕事をしておりまして、問題を整理して知ることが、経営者や管理職の皆様の安心や幸せを提供することができるのだと感じております。


例1)
経営者の方から問題社員についてのご相談があり、お話をお聞きすると、発達傾向がある社員だったので、経営者の方と社員の方とで話をしていただき仕事内容や指導方法を共有したことで労務環境が改善された。そのことにより、周りの職場の方にも良い影響がみられた。
例2)
仕事中居眠りばかりしていて職場の方は問題社員であると思い込んでいたが、ナルコレプシーの可能性もあるかもしれないので、医療機関に受診するように勧めた。その結果、医療的な治療が必要だわかり、課題が解決した。



各種相談・コンサルティング実績
- 平成30年4月1日から 厚生労働省の中小企業・小規模事業者等に関する働き方改革推進支援事業の専門員
- 平成30年4月から 滋賀労働局委託「雇用管理改善促進事業」に係る雇用管理アドバイザー
- 平成25年4月から 公益財団法人介護労働安定センター
雇用管理コンサルタント、ヘルスカウンセラー、介護人材育成コンサルタント - 平成27年5月26日から平成29年 滋賀県中小企業団体中央会 外国人技能実習制度適正化事業における外部専門家
- 平成26年4月から平成28年3月 滋賀労働局委託「雇用管理改善促進事業」に係る雇用管理アドバイザー
- 平成26年8月から平成26年12月 滋賀県発!未来のわたしキセカエプロジェクト
- 平成25年4月から平成26年3月 滋賀県男女共同参画センター チャレンジ相談員
- 平成24年1月から平成25年3月 滋賀県新しい公共支援事業 相談デリバリー派遣専門家(しがNPOセンター)
- 平成23年10月から 滋賀マザーズジョブステーション キャリアカウンセラー
- 平成23年3月から平成24年1月 中小企業庁人材対策事業 新卒者就職応援プロジェクトのキャリアカウンセラー
- 平成23年度 滋賀県中小企業団体中央会「70歳まで働ける企業」創出事業
- 平成22年3月から 職業訓練校や企業にてキャリアコンサルティング及びジョブカードの発行業務
- 平成21年7月から メンタルヘルス対策センター(現・産業保健総合支援センター)促進員
- 平成21年4月から平成25年3月 京都府男女共同参画センターのチャレンジ相談員
- 平成20年4月から平成23年3月 あきないえーどサポーター