ハラスメント防止コンサルティング

ハラスメント防止対策は、社員の安心感と定着率を高め、職場の生産性向上にもつながります。

当事務所では、専門家としての知見と現場感覚を活かし、貴社に最適な対策をご提案いたします。

ハラスメント防止コンサルティングメニュー

こんなお悩みはありませんか?

「部下への注意や指導が、ハラスメントと受け取られないか不安」

「相談窓口を設置したけれど、機能していない」

「カスタマーハラスメントの対応を、現場任せにしていて不安」

中小企業の経営者・人事担当者・管理職の皆さま、ハラスメントコンサルティングメニューを導入しませんか?

■導入によるメリット

  • 離職率の低下
  • 職場風土の改善
  • 生産性向上
  • 企業の信頼性向上

※ハラスメントの専門家として中日新聞に掲載していただきました。

■コンサルティングメニュー一覧

1.パワハラ・セクハラ・カスハラ対応研修

~役職や現場に応じた実践的な研修を提供します~

指導とハラスメントの違い、曖昧になっていませんか?

組織内での「指導」と「ハラスメント」の境界が不明確なままでは、本来必要な指導すらためらわれ、職場の風通しが悪くなってしまいます。

本研修では、具体的な現場事例をもとに「何がOKで、何がNGか」を丁寧に解説。

受講者からは「わかりやすい」「現場ですぐに使える」と高い評価をいただいています。

このようなお悩みはありませんか?

管理職が「どこまで言っていいのか」分からず指導を躊躇している社員からのハラスメント相談が増えている

顧客対応時のクレームが「カスハラ」に該当するか迷っているハラスメントに対する会社としての明確な方針や対応フローが定まっていない

特徴と内容

役職・立場に応じたハラスメント防止研修

管理職向け:部下指導時に注意すべき言動とは?

一般社員向け:自分が加害者・被害者にならないためにできること

顧客対応部署向け:カスタマーハラスメントの対応法と社内の守り方

→業種・職種ごとにカスタマイズ可能。

2. 相談窓口担当者向け 教育・訓練プログラム

傾聴の基本:相手の話を正しく受け止めるスキル

記録の取り方:事実と主観を分けて書くポイント

初期対応:感情の受け止めと、適切な導き方

ケーススタディ演習:よくある相談場面をロールプレイで体験

→窓口担当者としての「安心・納得の対応」が身につきます。

実績多数!信頼と安心の研修サービス

商工会議所をはじめ、各種業界団体・民間企業などでの実施実績多数。

法的知識だけでなく、心理的な側面も押さえた研修内容で、

「社内で続けやすい・広げやすい」と好評です。

受講者の声

「境界線があいまいだった“指導”と“ハラスメント”の違いが、例を通じてクリアになりました。」

「顧客対応の苦情をどう受け止めればいいか、自分を守る視点も学べて安心しました。」

3.外部相談窓口の設置(EAP機関との連携)

🎯相談窓口がひとつに!企業の「安心」と「義務対応」をまるごとカバー

御社の「人の悩み」、3つの相談窓口でまるっとサポート!

面倒な運用は一切不要、外部の専門家が直接対応します!

✅ 導入するだけで“企業の信頼度”アップ! 3つの相談窓口

なんでも相談窓口

 → 心の悩み、家庭のこと、職場の人間関係など“とにかくなんでも”相談OK!

 → ご家族も利用可能。英語・中国語・韓国語・ベトナム語などにも対応!

ハラスメント相談・通報窓口

 → パワハラ、セクハラなどの通報・相談に対応。

 → 法改正対応もばっちり!匿名相談OK、報告書も定期提出。

コンプライアンス通報窓口(オプション)

 → 不正行為・法令違反などの内部通報に対応。

 → 消費者庁管轄の「公益通報者保護法」にも対応!

💡こんな企業にぴったりです

50名以上の従業員がいてストレスチェックが義務になっている

300名以上でコンプラ窓口が法令義務になっている

ハラスメント対策をしたいけど、社内対応が難しい

社員の離職を防ぎたい・働きやすい職場を作りたい

🎁社労士事務所と連携で安心

提携先は、2,000社150万人の実績があるEAP(外部相談機関)の老舗

心理カウンセラー・臨床心理士・産業カウンセラーなど専門家が直接対応

24時間対応や外国語OKなど、手厚いサポートが可能

🚀ポイントまとめ

社内では難しい対応をアウトソーシング

法令対応を“楽に・確実に”

社員の信頼・満足度アップで離職防止にもつながる!

必要なものは、「導入する」だけ。あとは専門家にお任せ!

従業員と会社、どちらも守る“新しい相談体制”、始めてみませんか?

 ・ハラスメントの相談

 ・職場の悩み・メンタルヘルス相談

 ・内部通報制度に基づく通報受付

費用は、こちら

(注意事項)
コンプライアンスの単体でのご提供はありません。
コンプライアンス通報窓口は、「なんでも相談窓口」と「ハラスメント相談通報窓口」をセットに契約していただいた時に限り、オプションとしてお申込みいただけます。
「なんでも相談窓口」と「ハラスメント相談通報窓口」は、それぞれ単体でのご利用ができます。

4.就業規則・ハラスメント対応マニュアルの作成

~現場で「迷わず」「すぐに」動けるしくみを整備~

最新の法改正・ガイドラインに基づいた、実効性あるルール作りをサポートします。

「規程を作ったけれど、実際の現場で活かせていない」

「法律の改正にどう対応すればよいかわからない」

そんなお悩みを解消します。

提供内容

ハラスメントに関する就業規則の改訂・新規作成

社内で共有できる対応マニュアルの作成(相談対応フローなど)

トラブル予防にもつながるひな形提供・カスタマイズ対応

活用シーン

✅ 就業規則の整備・見直し

✅ 研修資料のベースとして

✅ 現場の初動対応・エスカレーションの手順書に

✅ 労基署対応・社内トラブルの予防策に

⑤ 管理職向け 個別対応力強化コーチング

~部下対応に「自信」を持てる管理職を育てる~

ハラスメントを恐れて指導ができなくなっていませんか?

「これって注意していいの?」

「言い方を間違えるとハラスメントになるかも…」

そんな不安を抱える管理職の方に、実践的なスキルと安心感を提供します。

提供内容

部下への注意・指導に適した言い回しや接し方のトレーニング

ハラスメントに該当しない記録の取り方・証拠の残し方

ケースに応じた対応ロールプレイで実践力を強化

対応テーマ例

📌 怒りと上手く付き合う方法

📌 問題社員対応(遅刻・ミス・態度など)

📌 感情的な対立を避ける関わり方

📌 指導後の記録とフォローの取り方

📌 部下の心を折らない注意のしかた

対応形式

✅ マンツーマン(1対1)または少人数制(3~5名)

✅ オンライン/対面どちらも対応可能

✅ 1回完結~継続コースまでご相談ください

組み合わせて効果倍増!

「制度」と「現場スキル」の両面から取り組むことで、

ハラスメント防止の実効性が格段に高まります。

実績多数

商工会議所、各種業界団体、上場企業、中小企業での導入実績あり。

労務の専門家(社労士)かつ心理士の視点で、**現場に“本当に必要な支援”**を行います。

■よくあるご質問(FAQ)

Q. どのような企業が対象ですか?

A. 10人以下の小規模事業所から、数百人規模の企業まで対応実績があります。業種も問いません。

Q. オンライン対応は可能ですか?

A. はい、対応可能です。Zoom等の使用ツールはご相談のうえ決定させていただきます。

Q. 研修の所要時間は?

A. 最短40分〜1日研修まで、ニーズに合わせて柔軟に対応いたします。

Q. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 研修については、内容や人数によって異なるため、個別にお見積りをいたします。まずはお気軽にご相談ください。

実績・お客様の声

今回の山田真由子先生のカスタマーハラスメントの研修では、対応の心構えや対処法など、具体な例を交えながらわかりやすく解説してくださいました。カスハラが放置されると職員のモチベーションが低下し、さらには生産性も低下してしまうことを知り、回避のために取り組める実践的な内容を学ぶことができたとともに、安心して働ける環境づくりの大切さを実感しました。ありがとうございました。(薬局と介護事業所の管理者)